Windows11でスクリーンショットを撮る方法あれこれと保存場所や特徴まとめ
アカツキです。こんにちは。
最近のWindowsで、標準機能でスクリーンショットを撮る(画面を画像にする)方法と、その保存方法・保存場所をまとめてみようと思います。
また、今回紹介する方法の共通の特徴は以下の通りです。
- 開いたメニューは表示された状態で保存されます。
- マウスカーソルは表示されません。
Win+PrintScreen
Win+PrintScreenを押すと、「PC→ピクチャ→スクリーンショット」に「PNG形式」で画像が作成されます。
以下のような特徴があります。
- すぐに画像が保存されます。
- マルチディスプレイの場合はすべての画面が結合された画像になります。
お手軽に画面全体を保存できる方法ですが、マルチディスプレイの場合はすべての画面が同時に映ってしまうなど、小回りの利かない方法でもあります。
Win+Alt+PrintScreen
Win+Alt+PrintScreenを押すと、「PC→ビデオ→キャプチャ」に「PNG形式」で画像が作成されます。
- すぐに画像が保存されます。
- 一番手前にあるウィンドウ(操作しているウィンドウ)のみ撮影します。
Altを含まない場合と比べて、操作しているウィンドウのみを撮影できるので、特定のアプリの画面操作資料用の撮影等に利用でき、小回りが効く方法です。
なぜか保存先がビデオ内なので、知らないと「どこに保存されたのか?」となることが多いかと思います。
PrintScreen
PrintScreenを押すだけだとパッと見ではなにも起きません。
しかし、押した後でペイントやExcel・PowerPointといったアプリ内で貼り付けをすると、画面のコピーを貼り付けることができます。
- そのままでは保存されず、別のアプリで貼り付けをして使います。
- マルチディスプレイの場合はすべての画面が結合された画像になります。
すぐには画像にならずに、コピーした状態で貼り付けされるのを待っている状態になるため、画像がほしいだけの場合はただ手間が増えるだけになります。
しかし、画面コピーを貼り付けた資料の作成など、あらかじめ取り込むことが決まっている場合は、「画像を作成→取り込む」といった手間を減らすことができます。
とはいうものの、資料作成用途ではPrintScreen単体よりも、次に紹介するAlt+PrintScreenの方が有用かもしれません。
Alt+PrintScreen
Alt+PrintScreenを押すだけだと、PrintScreenを押したときと同様、パッと見ではなにも起きません。
しかし、押した後でペイントやExcel・PowerPointといったアプリ内で貼り付けをすると、Alt+PrintScreenを押したときに一番手前にあったウィンドウのコピーを貼り付けることができます。
- そのままでは保存されず、別のアプリで貼り付けをして使います。
- 一番手前にあるウィンドウ(操作しているウィンドウ)のみ撮影します。
このように、ウィンドウのみをコピーして貼り付け待機にできるので、画面操作系の資料作成にはもってこいの機能になっています。
Win+Shift+S
Win+Shift+Sを押すと、Snipping Toolというアプリが起動して、画面の上部に下の画像のようなちいさなボタン群が表示されます。
左から、四角形モード、フリーフォームモード、ウィンドウモード、全画面モード、となっています。
画像にしたい部分を指定する
四角形モード
画面のうち、画像にしたい部分をドラッグアンドドロップで指定する方法です。
フリーフォームモード
画面のうち、画像にしたい部分を絵を描くように囲んで指定する方法です。
ウィンドウモード
画像にしたいウィンドウをクリックして指定する方法です。
全画面モード
画面全体を指定する方法です。このモードのみ、ボタンをクリックした時点で次の状態になります。
指定が完了した時点で、「PC→ピクチャ→スクリーンショット」に「PNG形式」で画像が作成されます。
加工・保存
画像にしたい部分の指定が完了すると、下の図の用に通知が表示されますので、さらに加工をしたい場合等はこれをクリックします。
すると、Snipping Toolの画像編集アプリが起動します。
ここでさらに切り抜きや簡単な書き込み等を行うことができます。
完成した画像を保存したいときはアプリ右上にある保存ボタンをクリックし、場所・名前を指定して保存します。
このSnipping Toolを使った画面保存の特徴は以下の通りです。
- すぐに保存されるわけではないが、画像に指定したい部分を決定した時点で画像が保存される
- 画像にしたい部分を都度指定できるのでいろいろな状況に対応できる
- 簡単な編集を行える
さらにSnipping Toolの編集アプリの設定にいくつか設定項目がありますので、ある程度使用シーンに合わせて動作を調整することが可能です。
まとめ
今回は、Windows11でスクリーンショットを撮る方法とその特徴をまとめてみました。
利用シーンに合わせて必要な操作を覚えておけば、作業効率が大きくあがると思いますので、特徴をみて選んでいただければと思います。
「どれがいいかよくわからない」「とりあえずどれか覚えておきたい」という場合は「Win+Shift+S」で起動する「Snipping Tool」がおすすめです。
これさえ起動させれば、画面を画像にしたいという要求のほとんどの場合に応えられると思われます。
“Windows11でスクリーンショットを撮る方法あれこれと保存場所や特徴まとめ” に対して1件のコメントがあります。