【試験のコツ】預かり資産アドバイザー2級(銀行業務検定)
娘が誕プレとクリプレを両手に抱えて小躍りしています。こんにちは、rinkoです。
前職の後輩から、「rinkoさん!預かり資産アドバイザー2級持ってましたよね!どんな感じでした?」と聞かれました。どんな感じ・・・そんなふわっとした質問にも答えていく所存の筆者です。勿論、後輩は受けたいし、受かりたいからこその質問なので、筆者が過去問を解いて感じたテストの傾向と対策についてお話していきます。
まずは前提として、こちらの記事をご覧ください。
普遍的なテーマ
近年創設・改正された点
試験問題というのは、なんであってもこの2種類のテーマが出やすいですね。
今回は、普遍的なテーマを一通り押さえたうえで、近年の改正により出やすそうなテーマについていくつか触れておきたいと思います。
預かり資産とは?
まずこの、「預かり資産」という単語。ちょっとふわっとしていて分かりにくいですよね。この単語が指す金融商品を理解できると、試験勉強も少し身に入るようになります。試験を受ける方は各業界に所属している方などが多いかとは思いますが、業種によって取扱商品に差があるかと思いますので念のためご一読ください。
- 債券・・・個人向け国債、利付国債を始めとして、国内外の債券について問われます。近年、マイナス金利になって、現状の最低利率に関して問われやすくなっていますので個人向け国債と利付国債を混同しないように気を付けましょう。どのタイミングで売買したかによって計算式が異なる、利回り問題もよく出題されます。「所有期間利回り」を押さえることが出来ればほかの理解が早いと思います。また、損益通算についても改正された点(特定口座の利用や、上場株式等との損益通算が可能になった)がありますので、要チェックです。
- 外貨預金・・・TTS(外貨を買う時の相場)とTTB(日本円に戻すときの相場)をしっかり理解しておきましょう。日本円に戻したうえでの損益分岐点の理解が必須となる問題が出されます。半年後の損益とか、よく聞かれますよ。
- 個人年金保険・・・最近は「外貨型」「一時払」のものについて応用問題で問われることが多いようです。比較的よくある仕組みの商品のスキームを覚えておくといいですね。税金や保険業法との絡みを理解しておくとより安心です。
- 投資信託・・・かなり幅広く投資信託全般に関して問われます。細かいジャンルまで突っ込まれるので、その過程で下の項目(株式・デリバティブ・為替ヘッジ)を理解していた方が点数が伸びるかもしれません。ETF・REITは、扱っている金融機関が限られますが、構うことなく出題されます。とはいえ個別商品について聞かれるわけではないので、概要を把握しておくようにしましょう。
- その他(株式、デリバティブ取引など)
なんだか、ザ・運用という感じの株式がその他に入っていますが、これは1~2問しか出ません。しかもとても表面的な問題です。どちらかというとマーケット指標(経済指標)を理解するために、仕組みを理解しておけば大丈夫というレベルです。
この試験における「預かり資産」とは、その他を除く4種類だと理解していただければいいと思います。
経済指標・マーケット指標
これは、金融経済3級の記事でもお話しした通りです。試験範囲がほぼほぼかぶっていると言っても過言ではないですね。
コンプライアンス・近年の改正における出題ポイント
コンプライアンス
付け加えると、各種法律におけるコンプライアンスを問われる出題は毎年出ます。選択肢問題でも、応用問題でもどちらでも出る可能性が高い・・・とはいえ、実務に携わっている方ならサービス問題かもしれませんが。
逆にここで点数を落とさないように、しっかり復習しておきましょう。
NISAなど、改正点
改正点といえば、毎年のように改正が出るNISA。職場NISA、積立NISA、ジュニアNISAなど、派生制度も多くなってきましたので、各派生制度との比較も出来るようになっておくことをオススメします。
改正保険業法、トータルリターン通知制度も、コンプライアンスとからめてちょくちょく出題されそうです。
まとめ
さて、預かり資産アドバイザー2級の傾向と対策についていくつかまとめてみました。いかがだったでしょうか。この試験を受けようとする意欲のある方であれば、この記事を読んだ後に過去問題集を解けば(あまり書店に置いてないので、経済法令研究会のHPから直接注文するのが確実です)問題なく合格可能でしょう。Lunar coacherryは、仕事に育児に自分に励むママを、心の底から応援しています。
ワーママ必見イベント企画 参加中! あなたもぜひご参加ください。
石川県で【オリエンタルラジオ・中田敦彦講演会】を開催したい!【クラウドファンディング】
LINE@始めました。 【@acv8064z】で友だち追加してみてください。ご質問への対応などもこちらが素早くて便利です。
【FP1級実技試験(面接)のコツ】ポイントまとめ【金融財政事情研究会】
【FP1級試験のコツ】学科試験予想まとめ【金融財政事情研究会】
【年金アドバイザー2級試験のコツ】おすすめテキスト・まとめ(銀行業務検定)
【受かる試験のコツ】金融経済3級(銀行業務検定)
【受かる試験のコツ】法務3級おすすめテキスト・まとめ(銀行業務検定)
こちらもおすすめ→【銀行業務検定】過去問題集を確実に手に入れるたった一つの方法
“【試験のコツ】預かり資産アドバイザー2級(銀行業務検定)” に対して1件のコメントがあります。