Androidスマホで画像に文字や矢印や図形を書き込む方法【ScreenMaster】
アカツキです。こんにちは。
今回は、Androidスマホで画像に文字や矢印を書き込んで、見てほしい部分を目立たせる方法をご紹介したいと思います。
数年前ですと、パソコンでちょっと専門的なソフトを使って文字や字矢印を入れていましたが、最近ではスマホでできてしまいます。
色々なアプリがありますが、今回はScreenMasterというアプリを紹介します。
他のアプリ紹介&使い方の記事はこちら
・Androidスマホで操作している様子を録画する方法【Mobizen】
・Androidスマホで動画をサイズダウン(圧縮)する方法【YouCut】
ScreenMaster
このアプリを選んだ理由は、
- 直感的に、簡単に使える
- 機能が豊富だけど目的の機能がわかりやすい
- 無料で使える
といったところです。
YoucutやMobizenの紹介記事に使用している文字や矢印の入った画像も、このアプリを使って作成しています。
アプリの使い方
ScreenMasterを起動するとこのような画像になります。

今回はすでに保存してある画像に対して文字や矢印などを書き込むので、「編集」をタップします。

ちょっと変な日本語ですが、「マークアップ写真」をタップします。

そうすると、スマホに保存されている画像が表示されます。

ここから書き込みたい画像を選びます。
画像への書き込み
画像を選択すると、以下のような画面になります。

この画面上で、様々な書き込みが行えます。
切り取り(クロップ)
画像を切り抜いて一部分だけにしたいときはこの機能を使います。(クロップ)

「切り取り」をタップすると切り抜く縦横比を選んだり、画像の隅をドラッグすることでサイズを変更できたりします。
個人的にはあまり使っていませんが、星型に切り抜いたりもできるようです。

また、画像の回転、左右反転や上下反転もここでできるようです。

テキスト(文字入れ)
文字を書き込みたいときはコチラの機能です。

書き込みたい文字を記入してから右上のチェックをタップします

色や大きさや傾きなど、オプションが豊富にそろっていますので、狙った文字を記入できるとおもいます。
右下のチェックをタップすると、文字の書き込みが確定されます。
引き分け(矢印や図形の書き込み)
ちょっとうまく翻訳されてない部分なのですが、矢印や図形を書き込みたいときは「引き分け」を使用します。

自由な線を書き入れたり、矢印や図形を指定して書き込めます。
矢印や図形は隅にある緑丸をドラッグすることでサイズや傾きを変更できます。
右下のチェックをタップすると、図形の書き込みが確定されます。
この他にも本当に多種多様な機能がありますが、今回は割愛させていただきます。
大体の機能はとりあえず触ってみるとどういった機能なのかすぐに理解できると思いますので、ぜひ色々触ってみてください。
まとめ
今回は、スマホで文字や矢印を画像に簡単に書き込めるアプリ、ScreenMasterを紹介しました。
非常に高機能でありながら使いやすいアプリで、アプリの操作方法に関する記事でも非常に役に立っています。しかも無料です。
今回は紹介できませんでしたが、複数の画像を結合したり、縦長なウェブページを1枚のスクリーンショットとして取得できたりと盛りだくさんですので、とりあえずインストールしておくと何かと役に立つと思います。
“Androidスマホで画像に文字や矢印や図形を書き込む方法【ScreenMaster】” に対して2件のコメントがあります。